「第29回 肢体不自由児・者の作品展」を下記の日程で開催いたします。
・日時:令和4年10月4日(火)~10月9日(日) 9時~18時(日曜日は17時まで)
・場所:沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリー1・2
第40回(令和3年度)全国「肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展」入賞作品や県内の肢体不自由児・者の絵画、デジタル写真などを展示しております!作者の願いや思いが詰まった素敵な作品をぜひご覧ください。ご来場を心よりお待ちしております☆彡
令和3年11月10日(水)~令和3年12月10日(金)の間、「第63回 手足の不自由な子どもを育てる運動」が始まります。
本運動は、地域社会における肢体不自由児・者の理解、療育思想の普及を促進し、自立および社会参加の支援等、その他福祉の増進を図ります。運動の一環としまして、「友情の絵はがき・愛の絵はがき」「クリアファイル」「2wayフォルダー」の頒布による募金活動を行っております。
お申込み方法:申込書にご記入の上、FAXまたはメールにてお申込みください。お電話でのお申込みも可能です。
☆お問い合わせ先☆
社会福祉法人 沖縄肢体不自由児協会 事務局
TEL:098-832-5796 FAX:098-835-1291
メールアドレス info@okishikyo.jp
令和3年10月5日(火)から沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリー1・2にて「第28回 肢体不自由児・者の作品展」を開催しております。
ステキな作品ばかりです♪
(琉球新報:令和3年10月6日掲載) (沖縄タイムス:令和3年10月6日掲載)
作品展は8日(金)まで開催しております。
写真にはない作品も展示しておりますので、ぜひこの機会にご観覧ください。
ご来場を心よりお待ちしております。
「第28回 肢体不自由児・者の作品展」を下記の日程で開催いたします。
・開催日時 令和3年10月5日(火)~8日(金) 午前10時~午後4時
・開催場所 沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリー1・2
・展示作品 第39回(令和2年度)全国「肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展」
入賞作品、 沖縄県内肢体不自由児・者の絵画・工作など
☆☆入場料:無料☆☆
今年の作品展は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため期間・時間を短縮しての開催となりました。
コロナ禍で沢山の制限がある中、制作された皆さんが思いを込めて作った作品をぜひご覧ください。
短い期間ですが、皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げます☆彡
この事業は、社会福祉法人 日本肢体不自由児協会が昭和28年より主催する「手足の不自由な子どもを育てる運動」の療育事業の一環として行っております。(当法人では、昭和33年より同運動を開始し、今回で61回を数えます。)
沖縄肢体不自由児協会は、沖縄県の障がい児の健やかな育成を図ることを目的として、特別支援学校高等部、高等学校在学中の肢体不自由児に奨学金を交付しています。
令和2年4月~6月にかけて、47名(11校)の方々へ交付いたしました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各学校において奨学生へ直接の交付ではなく、振込での交付となりました。今回は、直接お会いする事が出来ませんでしたが、奨学生の皆様、新型コロナに負けず、夢に向かって勉強を頑張って下さい!応援しております!
また、奨学金交付手続きにご対応いただきました、先生方および保護者の皆様、新型コロナウイルス感染症対策等でお忙しい中、ご協力いただき有り難うございます。
次年度の交付式で奨学生の皆様とお会いすることを楽しみにしております。
令和元年11月10日~12月10日の一ヶ月間、「手足の不自由な子どもを育てる運動」が始まります。
本運動は、地域社会における肢体不自由児・者の理解、療育思想の一層の普及促進に寄与し、自立及び社会参加の支援等、その他福祉の増進を図ります。運動の一環としまして、「友情・愛の絵はがき」、「ペンギンのゆーむとあーむのクリアファイル・2WAYフォルダー」の頒布による募金活動を行っております。
☆お申込みご希望の方がいらっしゃいましたら、下記連絡先までお気軽にお問い合わせください☆
社会福祉法人 沖縄肢体不自由児協会
事務局:山川
【TEL】098-832-5796
※お申込みは、令和元年12月10日までとなっております。
令和元年10月16日(水)~20日(日)の5日間、沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリー1・2において、「第26回 肢体不自由児・者の作品展」が開催されました。
今年の作品出展数は82点で、色鮮やかな作品やみんなで協力して制作した作品など、どの作品も制作者の皆さまの思いが詰まっている素晴らしい作品ばかりでした!
ご出展下さった皆さま、ステキな作品をありがとうございます。来年も楽しみにお待ちしております♪
◆ 第26回 肢体不自由児・者の作品展を開催いたします ◆
期 間 : 令和元年10月16日(水)~20日(日)の5日間
場 所 : 沖縄県立博物館・美術館(県民ギャラリー1・2)
入場料 : 無料
全国「肢体不自由児・者の美術展」入賞作品、県内肢体不自由児・者の絵画、書、デジタル写真、作業訓練作品などを展示いたします。
障がいを抱えながらも一生懸命、制作した作品となっておりますので、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
この事業は、社会福祉法人日本肢体不自由児協会が昭和28年より主催する「手足の不自由な子どもを育てる運動」の療育事業の一環として行っております。
(当協会では、昭和33年より同運動を開始し、今回で60回を数えます。)
沖縄肢体不自由児協会は、沖縄県の障がい児の健やかな育成を図る事を目的として、特別支援学校高等部、高等学校在学中の肢体不自由児に奨学金を交付しています。
平成31年4月8日~4月19日の期間、各学校において交付式を行いました。
今年度は、38名(10校)の方々に交付いたしました。
大学進学の為に使用する方や、修学旅行に使用する方など、皆さん大切にお使いしていただき、
嬉しく思います!
皆さまの頑張りを今後も応援しております!!
今回、交付式に参加いただきました、奨学生、保護者の皆さま及び学校の先生方、交付式のお時間
をいただきまして、有り難うございました。
今年も「手足の不自由な子どもを育てる運動」が11月10日(土)から始まりました。
期間は12月10日までの1ヶ月間となります。
この運動は地域社会における肢体不自由児・者の理解及び療育思想の一層の普及促進に寄与し、自立及び社会参加の支援等その他福祉の増進を図ることを目的としています。肢体不自由児・者に対する理解と認識を深めるため、寄付協力者に対し口数に応じて「友情のはがき(2枚1組)」・「愛の絵はがき(2枚1組)」・「ゆーむとあーむのクリアファイル・2wayクリアファイル」を頒布致します。
ご希望の方がいらっしゃいましたら、下記連絡先までお問い合わせください。
協会事務局 担当:山川
TEL: 098-832-5796
※H30.12/10 締切