TOP » 未分類

令和2年6月25日(木)、株式会社 徳里産業  代表取締役社長 傳道 勉 様より寄付金500,000円をいただきました。

いただいた御浄財は、今後の肢体不自由児(者)の療育環境の向上のために役立てたいと思います。

株式会社 徳里産業様、誠にありがとうございました。

当協会は、これからも肢体不自由児(者)とその家族の皆様にご満足いただける施設創りを目指し、職員一同一丸となって尽力して参ります。

新聞社様にも取材していただきました。

(琉球新報 R2.6.29掲載記事)

後日、感謝状を贈呈させていただきました。

2020年07月02日

令和2年4月8日、株式会社伊禮商会 伊禮栄社長よりマスク等の寄贈をいただきました。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で全国的にマスク入手困難が問題になっている中、当法人でもマスクが不足しており困っておりました。

 

マスク以外にも防護服、防護マスク、取り換えフィルターもいただきました。

 

いただいた寄贈品の詳細は以下の通りです。

①ワーキングマスク       1,200枚(50枚×24箱)

②N95マスク             540枚(30枚×18箱)

③化学防護服             50着

④フルフェイス防塵マスク      3個

⑤ハーフフェイス防塵マスク     3個

⑥防塵マスクフィルター       75個(25個×3箱)

 

いただいた寄贈品はしっかりと日々の活動に活かしていきます。

 

株式会社伊禮商会様、ありがとうございました。

2020年04月09日

令和元年10月16日より開催しております作品展の開会セレモニーを行いました。

  

共催団体の沖縄県肢体不自由児者父母の会連合会 宮島会長と沖縄中部療育医療センター入所者の安座間 光さんの挨拶の様子です。

 

作品展は令和元年10月20日(日) 17:00まで、沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリー1・2にて開催しております。

どの作品も、一生懸命制作したステキな作品ばかりです。この機会にぜひご覧ください。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

 

 

2019年10月18日

令和元年6月4日(火)、日本トランスオーシャン航空株式会社様の社会貢献事業の一つとして、毎年開催されているチャリティーゴルフ大会(JTAカップゴルフ岡山大会)より寄付金126,000円をいただきました。

いただいた御浄財は、今後の肢体不自由児(者)の療育環境の向上のために役立てたいと思います。

日本トランスオーシャン航空株式会社様、誠にありがとうございました。

当協会は、これからも肢体不自由児(者)とその家族の皆様にご満足いただける施設創りを目指し、職員一同一丸となって尽力して参ります。

2019年06月26日

先日、職員のリフレッシュを目的として文化講演会を開催しました。

講師はお笑い芸人のまーちゃん(小波津正光)さんです。

 

 

まーちゃんさんの体験談を交えながらのお話に楽しい時間が過ごせました。

参加した職員から「楽しかった。元気をもらえました。」との感想をいただきました。

講演して頂いたまーちゃんさん、ありがとうございました。

 

2017年12月15日

2月9日~10日、2日間にわたり、中国・四国・九州ブロックの民営肢体不自由児施設の事務長及び事務担当者が参加する「平成28年度 西日本民営肢体不自由児施設事務長会議」が開催されました。

民営肢体不自由児施設の運営上の諸問題について、関係職員が一同に会して協議し、施設運営・管理に関する資質の向上を図るとともに、肢体不自由児福祉の増進を図ることを目的としています。

003007

014022

 

 

2017年02月14日

5月27日(金)沖縄南部療育医療センターにて院内研修が行われました。

今回の研修は2部構成で、第1部は前川看護部長による講話「看護療育の魅力」。

003005

看護療育の魅力、看護とは、看護の第一原則、期待される能力とは、アサーティブコミュニケーションについて等、社会福祉法人として社会が今、何を求めているのか。私達の施設も社会のニーズに適応していかなければならない。というお話でした。

 

 

第2部は相談支援室 池田班長・サービス管理責任者 野原主任によるグループワーク「虐待防止・身体拘束について」

グループに分かれ、施設内での問題点をあげ、改善策を考える→発表と言う流れで行いました。

009010

012013

014015

 

グループワークに参加して感じたことは利用者さまに笑顔あふれる、豊かな生活を送っていただけるように各部署の連携・チームワークが大切だということ。そして、私たち職員もそのために一生懸命、日々の業務に取り組んでいきたいと思います。

参加人数も60名を超え、活気のある研修となりました。

 

 

2016年06月10日

先日、3病棟で4月と5月の合同お誕生日会が行われました。

主役は4月2名・5月4名の6名です。

003-1

 

 

ろうそくの火を吹き消す時には職員がリコーダーでバースデーソングを演奏し、みんなで歌いました。

リコーダーでの演奏、すっごく良かったです☆

私、感動で鳥肌が立ちました!

011

012

みんな、手をたたいて喜んでいました。

 

余興では海・こいのぼりの歌をリコーダーでの演奏に合わせて歌ったり、職員がダンスを踊っていました。

017

020

おもしろいダンスでみなさん、見入っていましたよ♪

歌も口ずさんでいました♪♪

 

025

みなさんお待ちかねのケーキタイムです!!

美味しそうですね~

 

027-1

031

029

美味しそうに食べてました★

お誕生日おめでとうございます!

 

2016年06月03日

1病棟で4名の方のお誕生日会がありました。

 

001

014

主人公のみなさんはお誕生日の帽子を被り、お花のレイをかけてもらって嬉しそうですねー!

 

019

お誕生日会はサプライズパーティーで何をするかは当日までのお楽しみだったそうで、職員たちは内緒で準備してたらしいです。

みんな、ワクワクしながら始まるのを待っていましたよ。

 

029030

職員たちによる余興です。

リズミカルなダンスでみんな振りつけをマネしていました。

 

033

最後においしいケーキをみんなで食べました♪

 

お誕生日おめでとうございます。

 

 

 

 

2016年05月26日

5月6日(金)沖縄南部療育医療センターにて

放課後等デイサービス「飛行船」開所式が行われました。

013

式の始めに「来てよかったと思えるような、よりよい充実を目指していきたいと思います。」

と當山院長の挨拶。

 

020

利用者代表挨拶では

「飛行船での活動を楽しみにしています。」と元気よく挨拶してくれました。

 

011-1

033-2

 

 

 

006

放課後デイとは・・・

生活能力の向上のために必要な訓練を行い、社会との交流を図ることができるよう、効果的な指導及び訓練を行う。

利用者が仲間と過ごしながら楽しさを感じることが出来るよう支援し、保護者との信頼関係を構築し、利用者の発達に関して気兼ねなく相談できる場になるよう努める。

 

活動内容は学校が終ってからお迎えが来るまでの時間をおやつを食べて、リハビリが入っている方はリハビリへ。

それ以外の方はレクレーションをしたりする。お誕生日の方がいる月にはお誕生日会を開いたりする予定です。

 

日々の様子もまたホームページで紹介していきたいと思います★

 

2016年05月20日
ページトップ