TOP » 手足の不自由な子どもを育てる運動 奨学金

この事業は、社会福祉法人 日本肢体不自由児協会が昭和28年より主催する「手足の不自由な子どもを育てる運動」の療育事業の一環として行っております。(当法人では、昭和33年より同運動を開始し、今回で61回を数えます。)

沖縄肢体不自由児協会は、沖縄県の障がい児の健やかな育成を図ることを目的として、特別支援学校高等部、高等学校在学中の肢体不自由児に奨学金を交付しています。

 

令和2年4月~6月にかけて、47名(11校)の方々へ交付いたしました。

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各学校において奨学生へ直接の交付ではなく、振込での交付となりました。今回は、直接お会いする事が出来ませんでしたが、奨学生の皆様、新型コロナに負けず、夢に向かって勉強を頑張って下さい!応援しております!

また、奨学金交付手続きにご対応いただきました、先生方および保護者の皆様、新型コロナウイルス感染症対策等でお忙しい中、ご協力いただき有り難うございます。

次年度の交付式で奨学生の皆様とお会いすることを楽しみにしております。

 

 

2020年07月28日

この事業は、社会福祉法人日本肢体不自由児協会が昭和28年より主催する「手足の不自由な子どもを育てる運動」の療育事業の一環として行っております。

(当協会では、昭和33年より同運動を開始し、今回で60回を数えます。)

沖縄肢体不自由児協会は、沖縄県の障がい児の健やかな育成を図る事を目的として、特別支援学校高等部、高等学校在学中の肢体不自由児に奨学金を交付しています。

 

平成31年4月8日~4月19日の期間、各学校において交付式を行いました。

今年度は、38名(10校)の方々に交付いたしました。

大学進学の為に使用する方や、修学旅行に使用する方など、皆さん大切にお使いしていただき、

嬉しく思います!

皆さまの頑張りを今後も応援しております!!

今回、交付式に参加いただきました、奨学生、保護者の皆さま及び学校の先生方、交付式のお時間

をいただきまして、有り難うございました。

2019年04月26日

この事業は、社会福祉法人日本肢体不自由児協会が昭和28年より主催する「手足の不自由な子どもを育てる運動」の療育事業の一環として行っております。

(当協会では、昭和33年より同運動を開始し、今回で59回を数えます。)

沖縄肢体不自由児協会は、沖縄県の障がい児の健やかな育成を図る事を目的として、特別支援学校高等部、高等学校在学中の肢体不自由児に奨学金を交付しています。

 

今年度は4/9~4/20の期間に10校、30名の方に各学校において奨学金交付式を行いました。

奨学生、保護者、校長先生、教頭先生、教職員の皆さまに出席していただきました。

進学を目指している方、勉強を頑張る、修学旅行を楽しみにしているなど、沢山のお話を聞くことができました。

これからも応援致しております。

 

 

 

2018年05月02日

この事業は、社会福祉法人日本肢体不自由児協会が昭和28年より主催する「手足の不自由な子どもを育てる運動」の療育事業の一環として行っております。

(当協会では、昭和33年より同運動を開始し、今回で58回を数えます。)

沖縄肢体不自由児協会は、沖縄県の障がい児の健やかな育成を図る事を目的として、特別支援学校高等部、高等学校在学中の肢体不自由児に奨学金を交付しています。

002 003 002 004 006 004 006 007 009 011

 

今年度は4/10~4/21の期間に10校、24名の方に交付致しました。

 

公務員を目指し頑張っている方、勉強を頑張る等、皆さんの熱意が伝わってきました。

皆様が学業に専念できるよう応援致しております。

2017年05月08日

平成28年度 肢体不自由高校奨学金交付式が4月11日~20日にかけて行われました。

この事業は、社会福祉法人日本肢体不自由児協会が昭和28年より主催する「手足の不自由な子どもを育てる運動」の療育事業の一環として行っております。

(当協会では、昭和33年より同運動を開始し、今回で57回を数えます。)

沖縄肢体不自由児協会は、沖縄県の障がい児の健やかな育成を図る事を目的として、高等部、高等学校在学中の肢体不自由児に奨学金を交付しています。

003 CIMG1346 CIMG1370 008 011 005

当協会から武富事務局長が交付式に出席し、奨学生を始め、保護者、校長先生、教頭先生、教職員の皆様多くの方々に出席して頂きました。

 

2016年04月27日

平成25年度沖縄肢体不自由児協会奨学金交付式が去る4月23日行われました。この事業は日本肢体不自由協会主催、並びに各都道府県肢体不自由児協会主催「手足の不自由な子供を育てる運動」の一環として取り行われており、今回で54回目を迎えます。

 

kagamigaoka

 

当協会から大兼久事務局長、慶田城参与、新垣事務職員が交付式に出席し、受領者両名(神田恵さん、上間朝香さん)を始め、仲尾校長先生、金城教頭、教職員の皆様多くの方に出席して頂きました。私は交付式に出席して今回の奨学金の目的でもあります、「育成」に活用される確信を持つとともに当協会として広く社会貢献をしていかなければならないと気づかされた日にもなりました。

2013年04月26日
ページトップ