沖縄南部療育医療センターでは沖縄県委託の在宅支援外来療育等指導事業の一環として年6回、「子育て教室」を実施しています。在宅で障がい児を養育中の父母らを対象に医師や保育士、栄養士、社会福祉士ら園内外の専門家を講師にそれぞれのテーマにそってお話をしていただいています。参加無料。これまでの開講のようすや参加者の反響などを紹介します。
- 【第1回教室】 福祉サービスの活用について、社会福祉士の大島さんが説明しました。
- 【第2回教室】 学校卒業後の就職について助言をいただきました。
- 【第3回教室】「サービス利用計画」について伊敷専門員の講話がありました。
- 【第4回教室】小児科医の大見先生が「てんかん」について解説しました。
![参加者の声(アンケートから)](https://www.okishikyo.jp/nanbu/wp-content/themes/pc2014/images/school/sub_title_01.png)
![11月9日「てんかんについて」](https://www.okishikyo.jp/nanbu/wp-content/themes/pc2014/images/school/school_04.png)
- てんかんについては定期的に勉強会があればうれしいです。薬の飲ませ方も勉強したいです。
- いろいろな種類のてんかんの話が聞けて良かったです。定期的にてんかんのお話が聞けるとありがたいです。
- てんかん発作の確認などもう少し詳しく聞きたいのでまたこのような勉強会をして欲しいです。
- 今回は専門的な内容が多く少し難しかったところもありましたがもっとてんかんについていろいろなことを知りたいです。自分自身も勉強しながらですが、次回も是非開催して頂きたいです。
![9月21日「サービス計画について」](https://www.okishikyo.jp/nanbu/wp-content/themes/pc2014/images/school/school_03.png)
- 説明を聞いて、現在利用している事業所に相談員を通して要望を言いやすくなると思います。
- サービス計画や今日のような講座があったらまた参加したいです。
![7月6日「卒業後の進路について」](https://www.okishikyo.jp/nanbu/wp-content/themes/pc2014/images/school/school_02.png)
- 参考になるお話ありがとうございました。
- これからも就労にむけて子どもと一緒に参加したいと思いました。就労支援事業所のA型とB型等がよりわかった気がします。子どもの個々にあった作業所が見つかるような感じでとても勉強になりました。
![5月25日「福祉サービスの活用について」](https://www.okishikyo.jp/nanbu/wp-content/themes/pc2014/images/school/school_01.png)
- いろいろなサービスを紹介していてわかりやすかったです、ありがとうございました。