TOP » 手足の不自由な子どもを育てる運動 作品展

第32回肢体不自由児者の作品展(県立美術館・博物館)【2025.7.23-7.27】を無事に終了することができました。来場者は5日間で517名の皆様にご来場いただきました。開会セレモニーでは、沖縄県立那覇特別支援学校校長 下里佳代子様、沖縄県肢体不自由児者父母の会連合会副会長 津嘉山幸子様よりご祝辞を頂きました。夏休み期間中に開催したこともあり、多くのご家族連れの方々にご来場いただきました。特に子どもたちからは、心がほっこりするような感想やメッセージをたくさんいただき、会場は温かな雰囲気に包まれていました。
また、地元新聞社2社、ローカルテレビ局にも取材していただき、最終日には初日を上回る147名もの方々が足を運んでくださいました。
ご来場者からは「作品から伝わるあたたかいもの。癒されます。パワーをもらいました。」、「何事にもまけず前に進む気持ちが絵画や書に表れている感じがしました」、「1つひとつが愛のこもった作品ばかりでとても楽しかったです。個性のバクハツですね。また楽しみにしています」、といったお声をお寄せいただきました。作品を出展して頂いた皆様、お忙しいなかご来場して頂いた皆様に心よりお礼申し上げます。
 

令和7(2025)年8月

沖縄肢体不自由児協会 職員一同

 
開会セレモニー(2025年7月23日)
ceremony1
 
会場1(県民ギャラリー2)

 
会場2(県民ギャラリー3)

 
出展作品:全75作品
第43回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展(入賞作品):25作品
NPO法人ToiToi:「ジンベイザメ」「海は広いは大きいな」他5作品
生活介護事業所わっくわ~く:「わっくわ~くのうみ、たいよう」
桜山荘デイホームさくらんぼ1号館:「さくらんぼ2025夏」他1作品
桜山荘デイホームさくらんぼ3号館:「パズル」「ブザービーター」他1作品
桜山荘デイホームさくらんぼ4号館:「花火」「あじさい」
生活サポートセンターまぁ~る:「紫陽花」
沖縄県立那覇特別支援学校 小学部:「こいのぼり三きょうだい」「雨ですよ全員集合!」他1作品
沖縄県立那覇特別支援学校 中学部:「スライムアート」「バブルアート」他7作品
沖縄県立那覇特別支援学校 高等部:「春の日の出」「お母さんへありがとうの花束」他2作品
沖縄県肢体不自由児者父母の会連合会:「書」
沖縄南部療育医療センター:「Onric ZOO」「花火~ちむどんどん~」他3作品
沖縄中部療育医療センター:「はりねずみ」「満」「ここにいるよ」他6作品

2025年08月26日

毎年11月10日から12月10日の1ヶ月間、第73回「手足の不自由な子どもを育てる運動」が全国的に実施されます。日本肢体不自由児協会(https://www.nishikyo.or.jp/action/index.html

沖縄県でも多くの方々のご協力により、障がいを抱えながらも頑張っている子ども達を励まし、共に生きていく社会を実現するために運動を展開しています。今年も、「第32回 肢体不自由児・者の作品展」を沖縄県立博物館・美術館(県民ギャラリー)にて開催します。作者の願いや思いが詰まった素敵な作品をぜひご覧ください。多くの皆様のご来場を心からお待ちしています!

 

開催日時:令和 7年7月23日 (水) ~7年7月27日 (日) 5 日間

展示時間:開会セレモニー 7月23日(水)11時 ~

  7月23日(水)9時 ~ 18時

  7月24日(木)9時 ~ 18時

  7月25日(金)9時 ~ 18時

  7月26日(土)9時 ~ 18時

  7月27日(日)9時 ~ 16時

場  所:沖縄県立博物館・美術館 おきみゅー県民ギャラリー2・3

  那覇市おもろまち3-1-1(駐車場完備) https://okimu.jp/

 

展示作品:

1)第43回 全国「肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展」入賞作品(令和7年1月開催)

2)県内肢体不自由児・者の絵画、切絵、書道、作業訓練作品、コンピュータ・アート等

 

入場料:無 料

 

作品展2025パンフレット(PDF)

第31回作品展(2024)開催報告(協会HPへ)

 

主催:社会福祉法人 沖縄肢体不自由児協会

共催:沖縄県肢体不自由児者父母の会連合会

2025年05月16日

 

第66回(全国第72回)「手足の不自由な子どもを育てる運動」が始まります。

運動の一環として、以下の商品頒布による募金活動を行います。

皆様からのあたたかいご支援を心よりお願い申し上げます。

 

 

申込方法:

1)専用サイトからのお申込み(推奨)

2)メール・FAXでのお申込み(申込用紙PDF

 

 

 

運動期間:令和6年11月10日(日)~ 令和6年12月10日(火)

 

開催の趣旨について

肢体不自由児・者がその有する能力や適正に応じ、自立した社会生活が営めるような地域社会の実現が求められています。本運動を通じて、地域社会における肢体不自由児・者の理解及び療育思想の普及促進に寄与し、もって自立および社会参加の支援等その福祉の増進を図ります。

 

これまでの経過について

昭和28(1953)年、日本肢体不自由児協会主催により、第1回「手足の不自由な子どもを育てる運動」が開始され、全国的には今年で72回を数えます。沖縄県では戦後、米施政権下におかれていた事情により取り組みが遅れました。そのため、当法人の設立年である昭和33(1958)年11月より同運動が開始され、今回で66回目の開催となります。

 

主な活動

1. 啓発事業

(1)広報活動

(2)募金活動

(3)幼児、児童、生徒に対する療育思想の普及

(4)肢体不自由児・者の作品展(8月27日~9月1日開催)←クリック

2. 療育事業

(1)肢体不自由高校奨学生の採用事業

(2)地域グループ活動支援事業

 

 

 

関係資料

第72回「手足の不自由な子どもを育てる運動」要項(日本肢体不自由児協会)

第71回「手足の不自由な子どもを育てる運動」報告(寄付金の使途など)

72th_fryer2024(PDF)

 

 

本運動、募金活動等に関するお問合せ

沖縄肢体不自由児協会 法人事務局

(沖縄南部療育医療センター内)

担当:長浜・吉元まで

TEL 098-832-5796 FAX 098-835-1291
メールアドレス:info@okishikyo.jp

 

2024年10月04日

第31回肢体不自由児者の作品展(県立美術館・博物館)【2024.8.27-9.1】を無事に終了することができました。来場者は過去最高の771名。4年ぶりの開会セレモニーでは、玉城デニー知事(生活福祉部長北島智子様代読)、沖縄県肢体不自由児者父母の会連合会副会長 津嘉山幸子様よりご祝辞を頂きました。また多くの報道機関(沖縄テレビ/琉球新報/沖縄タイムス/宮古毎日新聞などに掲載)の皆様に取材して頂きました。作品を出展して頂いた皆様、お忙しいなか、ご来場して頂いた皆様に心よりお礼申し上げます。

 

令和6(2024)年9月2日

沖縄肢体不自由児協会 職員一同

出展作品:全72作品
第42回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展(入賞作品):22作品
沖縄県立那覇特別支援学校 高等部:「きらきらカタツムリ」「愛が溢れて」他5作品
沖縄療育園:「絞り染スカーフ」「形染のコラージュ葉書」他1作品
生活サポートセンターまぁ~る:「花火PartⅠ,PartⅡ」「ぼくの花火」他5作品
NPO法人ToiToi:「おっきなジンベイザメ」「できるかな」他2作品
桜山荘デイサービスさくらんぼ4号館:「2024昇り龍」「アジサイ」他5作品
桜山荘デイホームさくらんぼ1号館:「さくらんぼの夏 Part1」他1作品
生活介護事業所わっくわ~く:「わっくわ~くのSDGs」
沖縄県肢体不自由児者父母の会連合会:「2024辰」他1作品
沖縄南部療育医療センター:「だぁれだ?ステンドグラフでかくれんぼ」「洗濯日和」他4作品
沖縄中部療育医療センター:「30人みんなが皆なゴッホになったの巻」他10作品

 

 

作品展の感想/寄せ書き  *クリックすると全面表示されます(2:05)

 

 

開会セレモニー(2024年8月27日)

 

 

 

作品 展示風景(県民ギャラリー1・2)

 

 

 

全国「肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展」入賞作品(第42回・令和5年度)

 

 

 

県内からの出展作品(一部ご紹介)

 

わっくわ~くのSDGs(生活介護事業所わっくわ~く様)

 

絞り染スカーフ他(沖縄療育園様)

 

 

大きなジンベイザメ(NPO法人ToiToi様)

 

 

 

色んな想いをのせて~ステンドグラス~(沖縄南部療育医療センターたいよう)

 

みんなの願いを叶えてくださーい☆(沖縄南部療育医療センターわかたけ)

 

 

 

だぁれだ?~ステンドグラフでかくれんぼ~(沖縄南部療育医療センター1病棟)

 

 

洗濯日和(沖縄南部療育医療センター2病棟)

 

にじませアートのクラゲ達(沖縄南部療育医療センター3病棟)

 

 

30人みんなが皆なゴッホになったの巻(沖縄中部療育医療センター1病棟)

 

 

小さなかわいい魚たち(沖縄中部療育医療センター バンビ)

 

 

和紙と鈴の音に涼を求めて(沖縄中部療育医療センター ラウレア)

 

 

2024年09月13日

作品展の案内

 

毎年11月10日から12月10日の1ヶ月間、第72回「手足の不自由な子どもを育てる運動」が全国的に実施されます。日本肢体不自由児協会(https://www.nishikyo.or.jp/action/index.html

 

沖縄県でも多くの方々のご協力により、障がいを抱えながらも頑張っている子ども達を励まし、共に生きていく社会を実現するために運動を展開しています。

今年も、第31回 肢体不自由児・者の作品展への作品出展を沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリー1・2にて開催します。

作者の願いや思いが詰まった素敵な作品をぜひご覧ください。
多くの皆様のご来場を心からお待ちしています!

 

開催日時:令和 6年8月27日 (火) ~6年9月1日 (日) 6 日間

展示時間:開会セレモニー 8月27日(火)11時 ~

8月27日(火)9時 ~ 17時

8月28日(水)9時 ~ 17時

8月29日(木)9時 ~ 17時

8月30日(金)9時 ~ 17時

8月31日(土)9時 ~ 17時

9月 1日(日)9時 ~ 16時

場  所:沖縄県立博物館・美術館 おきみゅー県民ギャラリー1・2

那覇市おもろまち3-1-1 https://okimu.jp/

展示作品:

1)第42回 全国「肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展」入賞作品(令和5年度開催)

2)県内肢体不自由児・者の絵画、書、作業訓練作品等デジタル写真、コンピュータ・アート等

 

入場料:無 料

 

作品展パンフレット(PDF)

 

主催:社会福祉法人 沖縄肢体不自由児協会

共催:沖縄県肢体不自由児者父母の会連合会

2024年07月05日

毎年11月10日から12月10日の1ヶ月間は

全国的に「手足の不自由な子どもを育てる運動」が実施されており、

障がいを抱えながらも頑張っている子ども達を励まし、

共に生きていく社会を実現するための運動を展開しております。

 

その一環として、現在、沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリー1、2において、

9月26日(火)~10月1日(日)の日程で、

第30回 肢体不自由児・者の作品展”を開催しております。

 

 

 

 

 

お近くにお立ち寄りの際は、是非、足をお運びくださいませ。

2023年09月29日

「第29回 肢体不自由児・者の作品展」を下記の日程で開催いたします。

・日時:令和4年10月4日(火)~10月9日(日) 9時~18時(日曜日は17時まで)

・場所:沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリー1・2

 

第40回(令和3年度)全国「肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展」入賞作品や県内の肢体不自由児・者の絵画、デジタル写真などを展示しております!作者の願いや思いが詰まった素敵な作品をぜひご覧ください。ご来場を心よりお待ちしております☆彡

2022年09月26日

令和3年10月5日(火)から沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリー1・2にて「第28回 肢体不自由児・者の作品展」を開催しております。

 

ステキな作品ばかりです♪

 

  

(琉球新報:令和3年10月6日掲載) (沖縄タイムス:令和3年10月6日掲載)

 

作品展は8日(金)まで開催しております。

写真にはない作品も展示しておりますので、ぜひこの機会にご観覧ください。

ご来場を心よりお待ちしております。

 

 

2021年10月05日

「第28回 肢体不自由児・者の作品展」を下記の日程で開催いたします。

・開催日時  令和3年10月5日(火)~8日(金) 午前10時~午後4時

・開催場所  沖縄県立博物館・美術館 県民ギャラリー1・2

・展示作品  第39回(令和2年度)全国「肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展」

入賞作品、 沖縄県内肢体不自由児・者の絵画・工作など

☆☆入場料:無料☆☆

 

今年の作品展は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため期間・時間を短縮しての開催となりました。

コロナ禍で沢山の制限がある中、制作された皆さんが思いを込めて作った作品をぜひご覧ください。

短い期間ですが、皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げます☆彡

2021年09月30日

 例年11月10日から12月10日の1ヶ月間、全国的に実施されます「手足の不自由な子どもを育てる運動」の一環として開催を予定しておりました「第27回 肢体不自由児・者の作品展」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止することといたしました。

 ご出展をご検討いただいておりました皆様にはご迷惑をお掛けする事となり、大変申し訳ございません。

 次年度も同作品展を開催予定ですので、素敵な作品に出合えることを楽しみにしております☆彡

2020年10月01日
ページトップ