HOME » 協会の動き

中部施設の玄関を入るとすぐに目に飛び込んでくるのが、玄関ホールにあるディスプレイです。

いつも可愛い素敵な作品が飾られていて、来院される方を楽しませてくれています。

バルーンアートとのコラボレーションです。

CIMG9078① CIMG9085①

CIMG9083① CIMG9086①

001

アンデルセンの又吉班長がアイディアを出してディスプレイしているそうです。

画像の桜の木は伐採された本物の木を拾ってきて桜の花は手作りしたものを貼りつけて制作したそうです。

お花見コーナーもありました★

 

いつも中部施設へ行くのが楽しみです!

 

2016年03月24日

平成28年3/11(金)~3/13(日)まで沖縄県立博物館・美術館で行われていた「第14回那覇市障がい者美術展」へ行ってきました。

006

絵画をはじめ書や焼物、ガラス作品など様々な作品が展示されていました。

025

11月に開催しました「第22回肢体不自由児者の作品展」で出展していただいた、那覇特別支援学校・鏡が丘特別支援学校・泡瀬特別支援学校などの作品もありました。

008

010

どれも素晴らしい作品ばかりで感動しました。

2016年03月14日

昨日はひなまつりでしたね。

中部療育医療センターではひなまつりに向けて生活介護班の皆さんがひなあられを手作りしました。

ひなあられ作りは、生活介護班の又吉班長が30年以上前(結婚する前)に自宅で作り始めたのがきっかけで、今では毎年通園部で作っています。

CIMG9088①

材料は、ライスパフ(味無)・バター・マシュマロです。

 

ライスパフは当初、日本製を使っていましたが製造会社が商品の売れ行きが悪いため製造を中止し、

入手できなくなった時期があったようです。

以前のような味を作るため何度も試行錯誤をしましたが、なかなか上手くいかず困り果てた時、

基地内で、同じようなパフがあることを知り、それを使用した所うまく出来たそうです。

この後は、知人を通じて基地内でパフを調達して現在まで作り続けているようです。

 

CIMG9082①

出来上がったひなあられ。

おいしそうですね~♪

 

CIMG9081①

CIMG9079①

作ったあられは、利用者さんが配布しています。

飾り付けも華やかで可愛らしい出来上がりですね★

 

 

2016年03月04日

2月24日(水)13:30~14:30「ひな&あいかのすまいる商店」へ行ってきました。

場所は沖縄県立那覇特別支援学校。販売学習の一環だそうです。

 

003①

大盛況で長蛇の列ができてました。

 

002①

商品はゆでたまご、植木鉢、コースター、デザート。

皆さん、どれを購入しようか楽しそうに選んでいます。

 

007
ひなさんとあいかさんもレジ係で頑張っていました★

 

011

可愛い植木鉢とコースターをゲットしてきましたー!!

私のデスクに癒し空間が出来上がりました。

 

 

 

2016年02月26日

先日、事務室に可愛いお客さんが来ました。

003

沖縄県立那覇特別支援学校の生徒会長 棚原日菜さんです。

 

学校での販売学習の告知ポスターを持ってきてくれました。

ポスターは自分達で作成したそうです。

写真や絵があってとても可愛いポスターでした。

沖縄南部療育医療センター内の掲示板数ヶ所に掲示してますので、ぜひご覧ください。

 

当日は事務所のみんなで行きたいと思います。

2016年02月17日

1月28日(木)、1病棟から3病棟まで各病棟を回り、病棟の職員へ美容師さんによるシャンプー講習会が行われました。

005

シャンプー、髪の乾かし方、血行が良くなるヘッドスパなど教えていただきました。

こめかみには毛細血管がたくさんあるのでそこを中心につむじの辺りはツボがたくさんあるのでマッサージすると良いとか、頭皮の硬さによって力の入れ具合を調節したほうが良いなど、わかりやすい丁寧な説明でした。

008

職員からは次々と質問が飛出し、活気のある講習会となりました。

 

014①

講師はhair room clear 奥原さんでした。

 

シャンプーを実際に奥原さんにやってもらった利用者さまはとても気持ち良さそうにしてニコニコしていました。

 

 

 

2016年02月12日

平成28年2月2日(火)職員対象の院内研修「発達検査と子どもの発達について」が開催され、約30名の職員が参加しました。

005

007

講師は心理士の上地めぐみさんでした。

子どもの発達の道すじや発達検査などについての講話で、発達検査とはどういうものなのかというところから、この検査でわかることなどお話していました。

008

施設では現場職員が主体となって様々な勉強会を定期的に行い、利用者さまの福祉・医療サービスの向上に役立てています。

 

 

2016年02月05日

南部療育医療センターでは訓練の一環として、作業療法士の指導のもと、名刺作りが行われています。

 

始めのあいさつをして作業開始です。

015

紙を切る作業。トイレットペーパーなどの芯を細かくしています。

 

002

紙を詰めて量ります。

 

003

005

量った紙と少し折り紙加えてをミキサーにかけます。

 

009

011

ミキサーにかけたものを広げて水きりします。

 

022

023

水切りしたものを新聞紙に挟んで、さらに電動車いすで踏み水切りします。

これを壁に貼り付けて3日ほど乾かします。

乾かして出来上がった紙がコチラ

↓↓↓

019

 

018

みなさんが書いてくれた職員の似顔絵です♪

 

026

似顔絵をパソコンで取り込んで、名刺に印字するデータを入力します。

 

そうして出来上がった名刺がコチラ

↓↓↓

017①

紙は白地に色んな色が混ざっていて可愛いです!

(ミキサーに入れた時の折り紙が効いています。)

出来上がった名刺を本人に渡します。

受け取った職員は「もったいなくて使えないよ~」と嬉しそうに話していました。

 

作業を通してみんなでコミュニケーションをとっていくことで能動的、積極性が出るように。病棟でも看護師、介護員に「何をしたい、こうしてほしい」と気持ちをうまく伝えられるようになっていけたら。

作るものに「名刺」を選んだのは出来上がったものを渡すことで話すきっかけになればいいなと。そして、渡すことで目標を達成する喜びを感じることができたら。

と、担当の作業療法士は話していました。

みなさん、おしゃべりしながら楽しそうに作業しているのがとても印象的でした♪♪

 

目標を達成したら、小さなお茶会を開いて打ち上げをしているそうなので、

その様子もご紹介できればと思います。

 

 

 

 

 

 

2016年01月28日

沖縄県立図書館1階で1月25日(月)まで「那覇特別支援学校小学部作品展示会」が開催されています。

洗濯のりにシュレッダーで細かくした紙と絵の具を混ぜて作った作品や紙粘土に絵の具を混ぜて手の感触を楽しみながら制作した作品などが展示されていました。

制作風景の写真なども飾られていて制作の楽しさが伝わってきました。

2月2日(火)~2月25日(月)は沖縄県立南部医療センター・子ども医療センター ギャラリー「和」でも開催されるそうです。

029 030 028

 

2016年01月21日

1月8日(金)沖縄南部療育医療センターで行われた「成人を祝う会」の様子が1月9日(土)の沖縄タイムス、1月16日(土)琉球新報に掲載されました。

会の詳しい様子は沖縄南部療育医療センターのホームページに掲載されています→

南部成人式(H28.1.9)

(沖縄タイムス 1/8掲載)

 

H28成人式(琉球新報1月16日掲載)②

(琉球新報 1/16掲載)

2016年01月14日
ページトップ